焼鳥ぴーすけ

焼鳥の希少部位「つなぎ」はどこの部位?

焼鳥の希少部位「つなぎ」はどこの部位?

焼鳥の希少部位「つなぎ」はどこの部位?

2025/02/19

焼鳥のメニューで「つなぎ」を聞いたことはありますか?

どこの部位なのかピンとこない方も多いかと思います。

 

「つなぎ」はその名の通り、ある部位と部位をつなぐ役割を持つ部位ですが、実はとても希少で、一羽からわずかしか取れない貴重な部位なのです。

 

今回は、そんな焼鳥の隠れた逸品「つなぎ」の魅力について詳しくご紹介します。

目次


    「つなぎ」はどこの部位?味わいは?

    「つなぎ」とは、鶏の心臓(ハツ)と肝(レバー)をつなぐ血管部分のことを指します。

     

    具体的には、心臓に血液を送る大動脈であり、鶏の体内で非常に重要な役割を果たしている部位です。

     

    血管と聞くと「ちょっと食べるのに抵抗がある…」と感じる方もいるかもしれませんが、実はこの部位「独特の弾力とジューシーな旨みがクセになる」と人気の部位です。

     

    心臓(ハツ)と肝(レバー)の間にあるため、内臓系が苦手な方には敬遠されますが、実際は肝のようなクセや苦みはほとんどなく、どちらかというとハツに近い弾力と、ジューシーな食感が特徴です。

     

    また、適度な脂がのっており、噛むとじゅわっと旨みが広がるのも魅力のひとつ。

    肝の風味が苦手な方でも食べやすいので、ぜひ一度試していただきたい部位です。


    「つなぎ」の別名とは?

    実は「つなぎ」には、いくつかの別名があります。

    焼鳥屋によって異なる名前で提供されていることもあるので、以下の名前を知っておくと、他のお店でも出会えるかもしれません。

     

    ◼︎はつもと

    心臓(ハツ)の根本にあることから、この名前がつきました。

     

    ◼︎こころのこり

    心臓(=こころ)を捌いた際に、最後に残る部位であることが由来です。

     

    どの名前も、心臓と肝をつなぐという特徴から生まれたものです。

    お店によっては、これらの名前でメニューに載っていることもあるので、見つけたらぜひ注文してみてください。


    焼鳥の「つなぎ」は塩?タレ?

    つなぎは、タレで提供されることが多いですが、当店では塩で提供しています。

     

    タレは甘辛い味付けがしっかり絡み、ジューシーな脂と相性抜群です。

    一方で、塩はシンプルながらも、素材の旨みをダイレクトに楽しめるのが特徴。

     

    当店では、丁寧な下処理を施すことで、臭みのない、クリアな味わいに仕上げています。

    そのため、塩でも美味しく味わっていただけます。

     

    一羽の鶏からごくわずかしか取れないため、メニューには載せておらず、数量限定の希少部位となっています。

     

    「今日はつなぎ、ありますか?」と聞いていただくと、その日の仕入れ状況によってはご提供できるかもしれません。

     

    まだ食べたことがない方は、ぜひ一度味わってみてください。


    まとめ

    ◼︎ 心臓と肝をつなぐ血管部分

    ◼︎ 一羽からごくわずかしか取れない希少部位

    ◼︎ はつのような弾力がありジューシーで濃厚な旨み

    ◼︎「はつもと」「こころのこり」など、焼鳥屋によって異なる名前で提供される

    ◼︎タレで提供するお店が多いが、当店では塩で提供している

     

    焼鳥が好きならぜひ一度は食べてほしい「つなぎ」。

    次に焼鳥屋へ行った際には、ぜひチェックしてみてください。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。