焼鳥ぴーすけ

焼鳥の希少部位「ソリレス」はどこの部位?

焼鳥の希少部位「ソリレス」はどこの部位?

焼鳥の希少部位「ソリレス」はどこの部位?

2025/02/20

「ソリレス」という部位をご存知でしょうか?

焼鳥屋で見かけたことはあるけれど、「どこの部位かわからない」「食べたことがない」という方も多いかもしれません。

 

実はこの「ソリレス」、フランス語で「これを残すものは愚か者だ!(Sot-l’y-laisse)」という意味を持つほど、美味しいとされる希少部位なのです。

しかし、一羽からわずか2個しか取れず、見つけるのが難しいことから、なかなか食べる機会が少ない部位でもあります。

 

今回は、そんな焼鳥の希少部位「ソリレス」について、その特徴や美味しさをご紹介します!

目次


    ソリレスとはどこの部位?

    「ソリレス」は、鶏のもも肉の一部で、ももの付け根に位置しています。

    具体的には、腰骨のくぼみに隠れるように存在し、肉を捌く際に見つけるのが難しいことでも知られています。

     

    歩く際によく動かす部位なので、非常に引き締まった肉質を持っているのが特徴です。

    筋肉質で弾力があり、しっかりとした歯応えが楽しめます。


    一羽からわずか2個しか取れない

    「ソリレス」は、一羽の鶏からたった2個しか取れないため、非常に希少な部位です。

    そのサイズはピンポン玉ほどの大きさです。

     

    焼鳥屋で提供するためには、何羽もの鶏を捌かなければならず、提供できる数が圧倒的に少なくなります。

     

    そのため、メニューに載せられていることは少なく、入荷があった時にだけ提供される限定メニューとして扱われることがほとんどです。


    名前の由来

    「ソリレス」という呼び名の由来はフランス語で、「これを残すものは愚か者だ!(Sot-l’y-laisse)」という意味です。

    これは、ソリレスが非常に美味しいにもかかわらず、骨から取り出すのが難しく、昔は捨てられてしまうこともあったため、そう名付けられたと言われています。

     

    また、英語では「チキンオイスター(chicken oyster)」と呼ばれています。

     

    日本語には、ソリレスを指す特別な言葉はなく、そのまま「ソリレス」と呼ばれることが一般的です。

    また、「そり」という略称で呼ばれることもあります。


    どんな味わい?

    「ソリレス」はもも肉の一部なので、食感はもも肉に近いものの、より引き締まった肉質で弾力があり、食べ応えが抜群です。

    もも肉を凝縮したような味わいで、噛めば噛むほどジューシーな肉汁が溢れます。

     

    当店のソリレスは皮付きにし、同じく希少部位のアカと一緒に提供しています。

    ちなみに、アカは内腿のお肉です。

    皮のパリッとした食感と、ソリレスのしっかりとした歯応えのコントラストが楽しめます。


    まとめ

    ◼︎ ももの付け根にある隠れた部位

    ◼︎ 一羽から2個しか取れない希少部位

    ◼︎ 弾力があり、しっかりとした歯応えと濃厚な旨み

    ◼︎ フランス語で「これを残すものは愚か者」という意味

     

    「ソリレス」は、焼鳥屋でもファンが多い希少部位です。

    しかし、手に入る数が限られているため、いつでも食べられるわけではありません。

     

    もし焼鳥屋で「ソリレス」を見かけたら、ぜひその美味しさを味わってみてください。

    当店でも数量限定で提供していますので、ぜひご賞味ください。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。