使用後の炭の行方とは?|大阪 淡路の炭火焼鳥屋 焼鳥ぴーすけ
2022/05/15
「使った炭ってどうするんですか?捨てるんですか?」お客様からもよくいただくご質問です。バーベキューでは一度使った炭は処分するということもあるようですが、焼鳥屋では炭は再使用します。炭は燃え…
ブログ
焼鳥について
2022/05/15
「使った炭ってどうするんですか?捨てるんですか?」お客様からもよくいただくご質問です。バーベキューでは一度使った炭は処分するということもあるようですが、焼鳥屋では炭は再使用します。炭は燃え…
2022/05/09
焼鳥屋のメニューで目にする『さんかく』注文してみると「前に食べたものと違う」なんてことありませんか?それは『さんかく』が2つの部位を意味しているからなんです!今回は焼鳥の『さんかく』が意味…
2022/04/29
皆さんは焼鳥屋のメニューで『いかだ』って聞いたことはありますか?焼鳥のメニューは変わった名前のものが多いですが、『いかだ』とは一体どんなものでしょう?今回は焼鳥の『いかだ』とは一体何なのか…
焼鳥屋でも人気の『せせり』脂がのっていて、ぷりっとしていて美味しいですよね。「焼鳥屋では必ず『せせり』は食べる!」という方も多いのではないでしょうか?そんな『せせり』ですが、どこの部位か知…
焼鳥屋では定番の『ねぎま』鶏肉とねぎが交互に串にささっているその形から『ねぎ間』だと思っている方も多いですが、そうではありません。実はねぎまは『ねぎ』と『ま〇〇』を表していたんです。『ま』…
皆さんは焼鳥になぜ串が使われている(焼鳥が串にささっている)かご存知ですか?「食べやすい」「焼きやすい」以外にも理由があります。もともとは店側が効率よく焼鳥を提供できるように串が使われてい…
2022/04/10
「九州の醤油は甘い」とよく聞きますが、実は九州以外にも、四国・中国・北陸地方で甘い醤油(甘醤油(あまじょうゆ))が好まれています。そんな甘醤油ですが、なぜ甘いのでしょう?製法のちがい、それ…
2022/04/05
炭に火をつけると焚き火のようにパチパチと音を立てることがあります。このパチパチこそが爆跳(ばくちょう)です。焚き火がパチパチと音を立てていると「なんだか落ち着く」と感じる方も多いと思います…
2022/03/31
『備長炭』と聞くと1種類しかないようにも思えますが、実は備長炭の中にも種類があります。それは大きく分けると2種類。国産と外国産です。国産では紀州や土佐、外国産では中国やラオスが有名です。主…
2022/03/21
焼鳥屋で備長炭を使っているお店はたくさんあります。"備長炭使用"と店頭に掲げている焼鳥屋も多いですよね。当店でも土佐備長炭を使用していて、店頭に掲げていますが、こんな疑問をお持ちの方も多いの…
当店でご利用いただける電子決済のご案内
下記よりお選びいただけます。