焼鳥の『さんかく』が意味する2つの部位とは?|大阪 淡路の炭火焼鳥屋 焼鳥ぴーすけ
2022/05/09
焼鳥屋のメニューで目にする『さんかく』
注文してみると「前に食べたものと違う」なんてことありませんか?
それは『さんかく』が2つの部位を意味しているからなんです!
今回は焼鳥の『さんかく』が意味する部位2つをご紹介します。
さんかくとは?
焼鳥の『さんかく』とは、どちらもその形が三角形なため。
焼鳥で三角形...。想像がつきましたか?
それでは、焼鳥の『さんかく』が意味する部位2つを順番にご紹介します!
1,やげんなんこつ
『さんかく』が意味する部位
1つ目は『やげんなんこつ』です。
写真のように形が三角形なことから『さんかく』と呼ばれています。
他には『松葉』や『かっぱなんこつ』とも呼ばれています。
鶏の胸骨の先端にある軟骨で、軟骨の中でも比較的柔らかくコリコリとした食感が特徴です。
『やげんなんこつ』の名前の由来は、薬研(やげん)という薬をすり潰す道具に形が似ていることから。
下の受け皿の方に『やげんなんこつ』の形が似ていますね。
2, ぼんじり
『さんかく』が意味する部位
2つ目は『ぼんじり』です。
『ぼんじり』とはお尻の先のこと。
その形が三角形になっていることから『さんかく』と呼ばれています。
他には『ヒップ』や『テール』とも呼ばれています。
ちなみに『ぼんじり』の名前の由来は、ひな祭りの歌に出てくる『ぼんぼり』から。
鶏のお尻が『ぼんぼり』のように可愛らしかったことからそう呼ばれるようになりました。
ぼんじりは、1羽からわずかしか取れないことから希少部位ともされています。
鶏の大トロとも言われていて、脂がのったジューシーな味わいです。
食感は、弾力がありプリッとしています。
焼き立ては、皮目のパリッとした食感とのコントラストも楽しめます。
さいごに
今回は焼鳥の『さんかく』が意味する部位2つをご紹介しました。
焼鳥屋のメニューに『さんかく』があった場合は、お店の方に確認してみるといいですね。
当店ではどちらも『さんかく』とは表記せず、それぞれ『やげんなんこつ』『ぼんじり』と表記しています。
焼鳥屋で「『さんかく』が何かわからず今まで食べていなかった」という方もぜひ次の機会には『さんかく』を注文してみてください!
▼▼▼焼鳥ぴーすけの公式Instagramはこちら▼▼▼
▼▼▼焼鳥ぴーすけの公式LINE▼▼▼
大阪 淡路の炭火焼鳥屋 焼鳥ぴーすけ
【土佐備長炭】【愛媛県媛っこ地鶏】【愛媛県砥部焼】
-----------愛媛の素材にこだわった焼鳥屋-----------
**全国各地から『日本酒』を取り揃えております**
▼▼▼焼鳥ぴーすけのこだわり▼▼▼
▼▼▼焼鳥ぴーすけのメニュー▼▼▼
大阪府大阪市東淀川区菅原4-1-22
(阪急淡路・JR淡路・阪急上新庄より徒歩15分)
06-4400-3614
月〜金
Lunch: 11:00-13:00
Take out: 11:00-15:00
Dinner: 17:30-22:00(21:30LO)
土・祝日
Dinner: 17:00-22:00(21:30LO)
日
定休日
※ネタがなくなり次第閉店致します。
※営業時間は国や大阪府の要請により通常と異なる場合がございます。詳しくはお電話にてお問い合わせくださいませ。